電波のエネルギーハーベスティングによる無給電ラジオフープラに、超低消費電力な電池式AMラジオ回路を合体したものを試作しました。必要に応じて、電池式と無給電式を切り替えてAMラジオを受信できます。これは万が一、内蔵電池が自己放電などで無くなっていた場合でも、無給電ラジオとして利用できるものです。一つの方法がダメでも、多の方法が利用できるラジオ回路を備えるラジオは、防災ラジオとしては重要だという発想です。
電池式ラジオというと、電池のもちが気になりますが、単三電池1本のみで、1年は連続動作が可能な超低消費電力(0.175mA)な回路でラジオを組み込んでいるので、内部放電の少ない高性能な単三電池、あるいは、液漏れの無いマンガン電池を1本入れておけば、数年は電池交換なしでいけそう。ただし、現実は不測の事態が起こりますので、液漏れや電池切れで電池式のAM回路は使えないかもしれません。そうした時でも無給電ラジオとして使用できます。
フープラの筐体に、電池式のラジオを組み込むメリットは、無給電ラジオならではのフープラの持つ高感度アンテナ部分が利用できることでもあり、実際、この電池式ラジオは驚くほど高感度に動作します。外部アンテナ無しで山間部でも使用できる感じです。福井市内からですが、TBSラジオが室内でいとも簡単に受信出来ます。