福井市日新公民館*、春山公民館**はNHK福井ラジオ第一放送の下馬送信所(JOFG 927KHz, 5Kw)から直線距離にして5km弱の地点にあります。災害時に避難所となる公民館にて、無給電ラジオHOOPRAを使って、どの程度の聴こえ具合かを試してみました。
図 無給電ラジオHOOPRA (左: 展開時(使用時)、右:収納時)
結果として、十分実用になる音量で聴くことが出来ました。たまたまNHKニュースを放送していましたが内容を聞き取れました。無給電ラジオの活用の受信性において注意しないといけないのは、避難所となる公民館などの建物がRC造の場合、中波AMラジオの場合、電波の遮蔽が起こり聞こえにくくなります。今回の実験では、両公民館ともRC造でしたが、HOOPRAが高感度なので、放送を十分聞き取れる音量で受信することが出来ました。
災害時には不安も多いので、和室などで体を休めながら確かな情報を自分の耳で得ることはとても大切です。室内にはテレビが設置されていましたが、テレビは停電時には使えません。自由に使えるようなラジオは備品として想定されていないようです。災害時には立て続けに何が起こるかわかりませんから、停電は想定の範囲だと考えるべきです。HOOPRAは電池を使いませんので、電池の定期的なメインテナンスや使用に伴う予備電池の心配がありません。使い終わったら所定の場所に戻すことで、繰り返し利用できます。イヤホン式なので、避難所では他の人に迷惑をかけずに夜中でもラジオが聴けます。
HOOPRAがこうした避難所に、まとまった台数で自由に利用できる状況にあれば、災害時にとても便利に使えると思いました。軽量で壊れにくい構造で創ってはいますが、耐久性について見極めています。
半径5Kmの円内は意外と広範囲です。この円中にある公民館や小学校などの避難所で、同様にHOOPRAが利用できるはずです。
図 下馬送信所(NHK福井ラジオ第一放送 JOFG 927KHz, 5Kw)と春山公民館(福井市)の位置関係
図 下馬送信所(NHK福井ラジオ第一放送 JOFG 927KHz, 5Kw)と日新公民館(福井市)の位置関係
*,**) 指定避難所
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/bosai/shelter/hinanjyo-hinanbasyo.html
表 福井市の公民館区
ブロック | 公民館名 |
---|---|
あたご | 木田・豊・足羽・湊 |
不死鳥 | 春山・宝永・順化・松本・日之出・旭・日新 |
みなみ | 清明・東安居・社南・社北・社西・麻生津 |
あずま | 和田・円山・啓蒙・岡保・東藤島 |
九頭竜 | 西藤島・中藤島・河合・森田・明新 |
光 | 安居・一光・殿下・越廼・清水西・清水東・清水南・清水北 |
川西 | 大安寺・国見・鶉・棗・鷹巣・本郷・宮ノ下 |
足羽 | 酒生・一乗・上文殊・文殊・六条・東郷・美山 |
※この表とリンクは福井市(https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/bosai)より引用
(初稿 2020.8.2)